奈良県宇陀市室生 石垣補修

何十年前の生コンを使用せずに積んだ石垣が崩れてきているとの事でご相談を受けました 石垣が前へせり出す状態を業界用語で腹が出ていると言います

まさに腹が出ている状態の石垣でした 昔の石垣はお城などでも見れるように職人技術の結晶です 石と石の間に間詰と呼ばれる石を詰め 裏には栗石と呼ばれる こぶし大の石を敷き詰め排水をよくします その裏の土は崩れぬように「おおこ」と呼ばれる 臼の様な木槌の様な道具で締固めます

機械や生コンに頼る施工になれた我々にはマネのできない匠の技です

そんな石垣も何十年の風雪や台風や地震によって強度を保てなくなってしまったのでしょうか

当初の状況です

少し押し込める石は押し込みます 崩れぬようよう細心の注意が必要です

隙間にモルタルを詰め込みます

こすると何故か紫に変化しました?

理由はわかりません??

雨風に打たれそのうち馴染んだ色になるでしょう

これでしばらくは大丈夫です

お家周りの困りごと「さんき」がお引き受けいたします

お気軽にお声がけください


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です